2022年度 持続的な都市開発のための都市経営(A)
〜アーサーさんの謝辞〜
2022.11.28 閉講式
研修員:Mr. ABIGABA Arthur(ウガンダから参加)

閉講式で謝辞を述べるアーサーさん

閉講式終了後、関係者一同で記念撮影
3週間に亘り実施された洞察に富み、多くの教えに満ち、また効果的であった集中型の2022年「持続的な都市開発のための都市経営(A)」コースも終了の時を迎え、私を含め、本研修に参加したウガンダ、エジプト、ベトナム、スリランカ、ラオス、モルディブの7名の研修員を代表致しまして、ここにご挨拶を申し上げます。皆様と本日、この閉講式でお目にかかれますことを嬉しく思います。

修了証を授与されるアーサーさん
滞在中、私共の日々の交流において「万事が良し」」と言うわけではありませんでした。皆様の期待に沿うような振る舞いが出来なかったこともあったかと思います。自国から遠く離れた場所で、一部の研修員にとっては全く新しい環境や文化になんとか馴染もうとする中で取ってしまった失態については是非お許しをいただければと願っております。

東田エコクラブ訪問
今回、多くのことを学びましたが、全てを学び終えたわけではありません。今後その成果をご覧になるかと思いますが、私共に今回伝授いただいた知識をいかに適用、活用するかについて来日前に記入をしたIASに基づいて、各自、アクションプランを作成しております。皆様の扉は私共に今後も開かれているものと信じております。そして、今後果たすべきコミットメントを実践していく中で、技術的アドバイスやご支援を必要とする時はいつでも、皆様が私共のために扉を開けて待っていてくださると確信しております。

門司港レトロ訪問
コースリーダーのKITA山根さん、通訳も務めてくれた当グループの担当コーディネーター、プログラムオフィサーのJICAのぞみさん、皆様には初日からいつも傍に寄り添っていただき、感謝のしようがありません。また、門司港レトロ地区振興を担う市職員の皆様、北九州エコタウンセンターの職員の皆様、紫川マイリバーマイタウン開発プロジェクトに従事された市職員の皆様、北九州市職員の皆様、そして西鉄を始め、北九州市がいかに環境配慮型都市としてその地位を確立したかについて実践的な洞察をご提示くださったその他多くの関係者の皆様のご支援とご協力に感謝を申し上げます。

北九州エコタウンセンター訪問
ありがとうございました。
皆様のご健康を祈念致します。
さようなら。