2023年度 起業家育成・スタートアップエコシステム形成促進(A)
new!
〜Amitさんの謝辞〜
2023.09.29 閉講式
研修員:Mr. KOTHAWADE Amit Ravindra(インドから参加)
世界8ヶ国(ブラジル、インド、インドネシア、コソボ、メキシコ、タジキスタン、トルコ、ベトナム)から9名の研修員が北九州のJICA九州に集まり、2023年8月30日から9月29日までの1ヶ月間で起業家育成に関する研修が実施されました。
閉講式で謝辞を述べるAmitさん

JICA九州所長の吉成安恵様、KITA常務理事兼研修部長の北村隆様、そしてご出席の皆様へ
本日、ブラジル、インド、インドネシア、コソボ、メキシコ、タジキスタン、トルコ、ベトナムからの参加者を代表して、心から感謝の意を表します。JICAの「起業家育成・スタートアップエコシステム形成促進」の研修プログラムに参加できたことは、本当に幸運であり光栄です。このプログラムは、私たち全員にとって信じられないほど革新的な経験でした。私たちは、政府関係者、知識豊富な講演者、起業家、起業支援者、投資家など、日本で優秀な方々から学ぶ機会に恵まれました。更に、日本で最も革新的な企業や機関を訪問し、それらが世界経済の未来をどのように形作っているかを直接目の当たりにしました。
感謝の気持ちを込めて、各研修員の言葉をお伝えします。
・温かい歓迎と革新的なアイデアの交換に感謝します。(ブラジル)
・共有された知識と育まれた友情に感謝します。(インド)
・豊かな文化体験と貴重な起業家の洞察に感謝します。(インドネシア)
・世界規模でつながり、協力する機会をありがとう。(コソボ)
・国境を越えてのおもてなしと励ましに感謝します。(メキシコ)
・日本の文化から学ぶ機会をいただきありがとう。(タジキスタン)
・日本のイノベーションへの取り組みから閃きを得たことに感謝します。(トルコ)
・活気あるスタートアップエコシステムを育成するというビジョンを共有していただき感謝します。(ベトナム)

講義や面談にて知恵、専門知識、経験を共有してくれた全ての講師、関係者、専門家の皆様に感謝します。
プログラムオフィサーの中野さんには、プログラム全体を通してシームレスなサポートを提供していただき、誠にありがとうございました。
このコースを完璧に設計して提供し、私たち全員にとって本当に豊かな経験をするためにたゆまぬ献身をしてくれたコースリーダーの中島さんに心から敬意を表します。模擬面談で指導してくださった森岡さんに感謝します。
コースコーディネーターの波多野さんは、講義を完璧に翻訳し、家族のように私たちを理解し、世話をしてくれた並外れたスキルに対して特に感謝します。
東京での滞在を本当に忘れられないものにしてくれたJICA東京に心から感謝します。
更に、私たちのプログラムの縁の下の力持ちになっていただいた次の皆様に心から感謝します。
・シームレスにサポートいただいたフロントデスク
・私たちの食べ物の世話をしていただいたシェフとレストランのスタッフ
・私たちの滞在を清潔且つ快適にしてくれた清掃スタッフとセキュリティースタッフ
・私たちの送迎で安全運転していただいたバスの運転手
・旅行をスムーズに手配していただいた旅行代理店
あなた方の献身は決して忘れません。
最後に、この学習と成長の旅で出会った素晴らしい同僚の皆さんに深く感謝します。
・アマゾンの国出身のユージさんは、情熱的な起業家であり、飽くなき学習者であり、ビジネスの人間的側面の支援達人です。あなたは本当に刺激的です。ユージさん、ありがとう。
・千の島からなる国出身のアユさん、あなたの創造性には限界がなく、インドネシアで経営と起業家のスキルを高めるというあなたのビジョンは驚くべきものに他なりません。アユさん、ありがとう。
・コソボを代表するシュペンドさんは、ダイナミックなリーダーであり、コソボのスタートアップエコシステムの真の原動力であり、スタートアップに対するあなたのグローバルな願望は私たち全員に刺激を与えます。シュペンドさん、ありがとう。
・メキシコ出身の寡黙でありながら行動志向の友人であるオマールさん、大学生に起業家精神と研究意欲を植え付けるというあなたのコミットメントは素晴らしいことに他なりません。オマールさん、ありがとう。
・メキシコ出身の探求心旺盛なゴンサロさん、企業成長のための新興技術の領域での鋭い探求心は本当に称賛に値します。ゴンサロさん、ありがとう。
・タジキスタンの中小企業の環境を強化するための専任スペシャリストであるアクマルさん、あなたのコミットメントは大歓迎です。
・ブルードラゴンの国出身のラムさん、ベトナムで起業家精神を育む政策を実施するというあなたの揺るぎない献身は、あなたの決意の証です。ラムさん、ありがとう。
・そして最後に、このプログラムの最初の友人であるトルコ出身のフェルハットさんは、故郷でテクノロジースタートアップを前進させることへの献身が本当に驚くべきで、とても謙虚な人です。

日本との別れを告げるにあたり、新たに身につけた知識やスキルだけでなく、多様なグループの中で強い一体感を持ち、起業家精神のグローバルな真髄を体現しています。私たちはカイゼン、JIT、シックスシグマなどのユニークなテクニックを用いた貴重な起業家の教訓をそれぞれの国に持ち帰ります。我々は、それぞれの国のスタートアップエコシステムにプラスの影響を与えるためにそれらを使用します。
また、一緒に旅する上でのお互いの尊敬と理解の重要性についても考えたいと思います。この滞在期間中に、もし誰かが傷ついたり、軽蔑したりした場合は、深くお詫び申し上げます。
日本は私たちを温かく迎えてくれました。そのお礼に私たちはこの関係を育み、将来の日本の成長に積極的に貢献することを誓います。
「日出ずる国」からスタートしたこの旅は、共に手を取り合い、きっと「日出ずる世界」の旅につながります。
改めて研修員を代表して、素晴らしい機会を与えてくれた日本、そしてJICA、KITAに感謝いたします。ありがとうございました。
さようならは永遠の別れではありません。
さようならは終わりではありません。
さようならは単に「お互いにまた会うまでのお別れ」を意味します。
さようならじゃなく、また会いましょう!