研修員スピーチ

2025年度 地方都市におけるスタートアップ・エコシステム構築発展(A) new!
〜Gladysさんの謝辞〜

2025.09.26 閉講式

研修員:Ms. BERNETT HERNANDEZ Gladys Nayheli(パナマから参加)

2025年8月25日から9月27日までの約1ヶ月間、8ヶ国(キューバ、インドネシア、キルギス共和国、モザンビーク、ナイジェリア、パナマ、ペルー、セネガル)から8名の研修員が北九州市のJICA九州に集まり、起業家育成と成長に関する研修が実施されました。

閉講式で謝辞を述べるGladysさん


閉講式修了後、関係者一同で記念撮影
こんにちは!
 パナマで育った私は、常に「メイド・イン・ジャパン」が日常生活の一部であると感じていました。私の学生時代はハローキティとマイメロディの学用品で一杯でした。また、キャンディキャンディを見るのが大好きでした。私の兄はサンクカイを見たり、道場で先生と空手の練習をしたり、マジンガーZやアフロダイAで遊んだりしました。私の最初のディスクマンはソニーでした。私のピアノはヤマハでした。そして私たちのスクールバスはトヨタのコースターでした。今でも私はトヨタのランドクルーザープラドを運転しています。そして今日でも、私たちはあなた方の発明品の多くを毎日使用しています。
 QRコードはいいですね。この小さな四角で私たちがこれほど早く目的を達成することが出来ると誰が想像したでしょうか。これらのイノベーションを通じて、日本は 世界における創造性と文化の素晴らしい大使となっています。ここにいると、この懐かしさが私だけのものではないことに気づきました。


JICA Tokyoにて
 今月は、この共創イノベーションエコシステム交流の一環として、私は他の7か国からの仲間に加わる機会に恵まれました。キューバからCamilaさん、ペルーからAlexさん、インドネシアからAmirさん、キルギスからNuraiさん、ナイジェリアからAttahさん、セネガルからAbdouさん、そしてモザンビークからSitoeさん。私たちは4つの異なる大陸で育ち、世代も違い、異なる言語を話しますが、ドラゴンボール、ドラえもん、ポケモン、ラーメン、任天堂、パナソニック、東芝、カシオ、セイコーなどを通じて、日本は私たちがここに来るずっと前から私たちと共にありました。

 私たちは日本文化が古代と現代を優雅に融合させていることに感心しています。アニメショップのすぐ隣に建つお寺。トイレのような最も基本的なアイテムでさえ、どのように変身させるかに驚嘆します。(TOTOが日本の会社だとは知りませんでしたが、、、)このトイレは音楽を流し、上には蛇口もあります。凄い!


COMPASS小倉にて
 私の父はよく古い格言を言ってました。「聞けば忘れる。見れば覚える。やってみれば理解できる。」 もうひとつ付け加えておきたいのは、「この5週間に日本が私たちに感じさせてくれたことを私たちは常に大切にします」ということです。
 生け花造りの達成感とか、夏祭りで踊った「わっしょい」での喜びとか、また、あの優しい子供たち(その多くは故郷の私の小さな息子と同じ年齢です)の合唱を聞くという希望のように。まるで、Googleマップに正しい駅が書かれているにもかかわらず、正しい駅にいるかどうか疑問に思うような混乱でした。
 そしてもちろん、私たちを感動させた日本の言葉を持って帰ります。ヨロシクオネガイシマス、ハナ、オイシイ、アリガトウゴザイマス、コンニチワ、さらにはイジゲン(異次元)など。私にとって好きな言葉は「カワイイ」です。学校の9歳の子供が一緒に折り紙を作っているときに教えてもらいました。
 母国でイノベーションエコシステムを構築する中で 、私たちはテクノロジーと創造性だけでは十分ではないことを学びました。共感と信頼に基づいて構築された共通のビジョンも必要です。それは、何よりも日本が私たちに与えてくれた最大の贈り物です。


Tokyo Innovation Baseにて
 私たちが共感しているのは、日本の耐力、強いアイデンティティ、そして駅で私たちを案内してくれた見知らぬ人から、路上で高齢者を助けてくれる警察官に至るまでの日本の人々の優しさへの感嘆です。この経験を通じて、私たちは日本の技術、文化、食から学ぶだけでなく、私たちには共通点がたくさんあることも発見しました。私たちは、寿司、天ぷら、本格的なラーメンを楽しみましたが、アフリカの料理やハラール料理も楽しみました。一緒にカラオケで歌ったりもしました。時にはスペイン語の歌詞でも歌いました。

 このプログラムをまとめてくださったJICAチーム全員に深く感謝しています。特に肥田さん、大城さん、そして波多野さん。私たちはこれほど素晴らしい通訳の方に出会ったことがありません。彼女はこれまでに発明されたどの人工知能よりも優れています。私たち全員を代表して、この忘れられない機会を与えてくださったJICAと日本の人々に心から感謝します。私たちを歓迎し、あなた方の文化を共有し、 地方都市、我々の国、そして世界の未来を共創できるようにしてくれました。
どうもありがとうございます。